いくつかの言葉がトリガーとなってできたもの。
音も作ってみた。
山崎広太オンラインワークショップ
今日のワークショップで紹介されたアニメーション動画「失われた朝食」は、とても強烈で慄いてしまった。しばらく興奮していたため、その後の皆さんの話に全く入っていけず、作品の中にある排水溝から流れ落ちてしまった朝食のように、何か話したらおかしなことが零れ落ちないかと、必死にこらえていた。
この作品は、おじさんかおばさんか分からない中年(のちに男性と判明)が、朝起きてからのルーティーンが少しづつ壊れていく様子をシュールに描き出している。一つのことがほころび始めるとどうしようもなくなり、日常的に記録されてきた身体の所作が足かせとなり、とことん壊されていく。バックに流れる音は荒い呼吸音で、やるせないサラリーマンの朝食が意思とは関係なく非日常のループに組み込まれていくさまがとても身体的で、順番・数・場所・サイズがどんどずれていくにしたがって、どんどん奥歯がかゆくなった。紙におかれたティーパックのシミさえも体に充満していくような。
美術教師という職業柄か、日常を絵コンテのように体のどこかに写メしているところがある。それが空間や場に放たれるものをダンスといいたい部分がある。なので、このアニメーションはとてもダンス的だった。
今日の宿題は『日常の中で今から5分間はダンスだと思って過ごしてみる。そのように意識したときに何が変わるのか?何が日常の行為をダンスたらしめるのか?』である。
夕飯を作っているときのこと。宿題を少しだけ考えたが多分1分も持たなかった。しかし、食器乾燥棚の上の方に立てかけてあった菜箸が、振り向きざまにぐさりと顎に当たった時、本当にびっくりするほど鮮明に、20数年前に横浜の中華街で食べたお店の奥にある白い二階に上がる階段が浮かんだ。きっと麻婆豆腐を作っていたからだろうけど。
広太さんが仰るように「言葉はすべてを説明できないし、過程なので重要じゃない。」と思うが、指で体の一部を触った皮膚感覚から言葉を紡ぐワークショップの時にはあいまいだったことが少しすっきりした。
この経験は少し大切にしておこう。
金 の チョコ が 入っていた ら アンラッキー のぞいてごらん キャラメルの中 30% off の 世界 は 安っぽい においがする まったなし の よーいドン
大きな つばさ を 広げたワシ は 黄色 の 爪 を たて て 自然保護活動中
わ~い わ~い
小指ほど の 大きさ の ほうき で ゾウ の 鼻の中 を そうじ しよう 光る 葉っぱ は ランダム に 落ちて きた
いまだ! 飛び立つ よ 羽 は 生えて きた
アボカド を 切った ら おっさん が 笑ってる えへ えへへ どうも ども
植木鉢 から 生えた 左手 には シガレット 灰 は すぐさま 子宮 の 中
ひとだま が 追いかけてくる
はずかしい ね やっぱり さ 逃げたい ね 全速力 で もぐりたい ね ティディベア の おなか の なか
さよなら さよなら ホームラン
本日3日目はポーズからポーズにうつるムーブメントを行いました。ポーズに全集中し忘れてまた集中する、それがポーズからポーズへのテレポートということで、とても面白い。しかもポーズ中は周りの風景を受け入れている状態とのこと。
なるほど、踊っている状態より、止まっている状態に目が行く時は、その人がキチンとその状態と環境(風景)を受け入れているからなのでしょう。
今日のワークを受ける前に撮った動画だけど、前回7分間外で佇むというワークで、少しだけ体の声を聴けたかもしれない感覚を試してみた。また、パーツを動かす事は、動画ならではの画角で楽しんでみた。
長年、身体生活派ダンスという冠でダンスらしきものにかかわってきました。しかし、子育てが一段落すると、なぜかそのようなカテゴリーはもはや必要ないなと思い、ダンス工房という冠に変えました。
しかし、もはや、そのようにいちいちダンスの分類をする意味はないのでしょう。
昨日の広太さんのワークショップは、言葉から始まり、体の部位の感覚、身体を動かしたときにできるスペースを感じて動いてみる、と進みました。
どれも、その一瞬の感覚をとらえうる鮮度が必要だったのですが、なんやかんやと鈍っていた私の身体は、予測したり、考えて固まったりで、ひっちゃかめっちゃかでした。
最初にいただいた山崎広太さんの綴る言葉「スプーンの記憶」の最初の一文。「終わってしまった時間にいるのもいいもんだね~。」は、先月亡くなった父の身体が冷たくなっていく感触そのものでした。あたたかな光があり、それが遠のいていく時間。尊いというより、必然そのもののリアリティ。
さあ、今日も眠っている部位を動かしてみましょう。
よろしくお願いします。